料理に使う調味料ってどうやって保管してます?
まずは、よく使う塩こしょう系・鶏がらスープの素・コンソメなどは
料理をしていてすぐに取り出しやすい場所に置きたい。
でも、火のそばや日光の当たる場所は避けたい・・・
そんな風に思い悩んでは収納場所を変えるなど・・・実は何度も何度もしています(;^_^A
なかなか、これだ!ってのに行きつかないんですけどね(´▽`) '`,、'`,、
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!
レシピブログに参加中♪
今の家に来てから5年ほどになりますが
よく使うものはガスコンロに向かってすぐ左側に置くスペースを作ってそこに置いてました。
火のそばは良くないといいつつ、なんかここが定位置だったのよね(;^_^A

あ、コンロの近くっていうのは、写真右側にほんの少し写ってるグレーの台の下に置くスペースがあったんです。(グレーの台はコンロと高さが同じで隣接しています)
まぁもちろんそこだけではとても置ききれないので、それ以外の使用している調味料(つまり封をあけているもの)は、写真にあるBREADって書いてあるとこに置いてたんですが・・・
(ちなみにコンソメ等々窓のとこに置いてますが、常時置いてあるわけではありません。たまたま(;´∀`))
でもね。
今月のはじめ、TV(得する人損する人)を見てたら、「火の近くはあかんよ」って言ってて・・・。まさに私やんっ!?と早速翌日に作業を開始(๑´ڡ`๑)
だけど、沢山ある調味料をいろんな位置へ分散はさせたくない。(←そりゃ当然w)
じゃぁ、どこなら集中的に置ける!?と考えまして。
ふと気づいたのは、器を収めてた吊り戸棚!!!

ここをうまく使えば、なんとななるんではなかろうか!?
調理に使いやすい場所っというわけで、右下の棚に目をつけました!
しかし、その前に置いている大量の器をなんとかせねばならない・・・(๑°⌓°๑)
まずは右側の戸棚に入ってる器たちをすべて出してみました。

毎日使うものもあれば、そのシーズンにしか使わないものもある。。。
よくまぁこれだけ入ってたよねって思うほど・・・(;^_^A
本来ならばここから断捨離を~なんですが
どれを見てもなかなか捨てよう!とまで気持ちがいかず(;^_^A
いや、でもほんの少し(ほんっとに少しだけ)は断捨離はしたのですが・・・
とりあえず、よく使うモノは必須の器としてできるだけ取り出しやすい場所に。
シーズンにしか使わないというモノは、別の個所に。
つまりは、ここ(吊り戸棚)に置いておきたいものだけをなんとか厳選してみました(;´∀`)

左がBefore。右がAfter!!
真中の段の器をとろうとすると背伸びをしないといけないのですが
一番上の段は椅子をもってこないと取れないのですが(;´∀`)
まぁなんとかなるでしょう。まずはやってみよう!
それでやっぱり使いにくければまた考えよう・・・っと。
よく使う調味料については、下段を使用し
作る料理に合わせて事前に必要なものを出す、という方法にし
一応2週間以上たちましたが、今のところ特に困ってはいません٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
そして。
今回、調味料の収納場所を1か所にまとめたことで
作業スペースは格段に広くとることが出来ましたょ╰(*´︶`*)╯

先ほど同様、左がBefore。右がAfter!!
ちょっとのことなんですけどね。
都度見直しって大事だなぁ~なんて思ったので、今回書いてみました( ´艸`)
お見せするにはなかなかと恥ずかしいなぁと感じる昭和の台所ですが
だからこそ、少しでも快適に使えたら嬉しいんです♪
こういう小さな模様替え(って言うのかな?)は実は子供から好きで
そして今でもやっぱり好きで。
気が付くといろんなところをちょこちょこ触ってしまい
そのたび、夫から〇〇ってどこやった?って聞かれますけど
キッチンスペースについては私のお城だから、文句言われないしね♡
日本ブログ村のランキングに参加中!

で。
断捨離せねばーなのに、性懲りもなく購入してしまい、さっき宅配便で届いたのはこちら。

プレス・ド・フラワー 切立ちボウル 13cm 他 / 花柄 ボール ボウル 北欧風 美濃焼き 美濃焼 日本製
ずっと欲しいなーって思いながら半年はガマンした気がする。うん。大事に使おう٩(ˊᗜˋ*)و
読者登録ありがとうございます。ブログ更新時に通知が届きます♪
まずは、よく使う塩こしょう系・鶏がらスープの素・コンソメなどは
料理をしていてすぐに取り出しやすい場所に置きたい。
でも、火のそばや日光の当たる場所は避けたい・・・
そんな風に思い悩んでは収納場所を変えるなど・・・実は何度も何度もしています(;^_^A
なかなか、これだ!ってのに行きつかないんですけどね(´▽`) '`,、'`,、
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!

調味料の収納場所(Before)
今の家に来てから5年ほどになりますが
よく使うものはガスコンロに向かってすぐ左側に置くスペースを作ってそこに置いてました。
火のそばは良くないといいつつ、なんかここが定位置だったのよね(;^_^A

あ、コンロの近くっていうのは、写真右側にほんの少し写ってるグレーの台の下に置くスペースがあったんです。(グレーの台はコンロと高さが同じで隣接しています)
まぁもちろんそこだけではとても置ききれないので、それ以外の使用している調味料(つまり封をあけているもの)は、写真にあるBREADって書いてあるとこに置いてたんですが・・・
(ちなみにコンソメ等々窓のとこに置いてますが、常時置いてあるわけではありません。たまたま(;´∀`))
でもね。
今月のはじめ、TV(得する人損する人)を見てたら、「火の近くはあかんよ」って言ってて・・・。まさに私やんっ!?と早速翌日に作業を開始(๑´ڡ`๑)
だけど、沢山ある調味料をいろんな位置へ分散はさせたくない。(←そりゃ当然w)
じゃぁ、どこなら集中的に置ける!?と考えまして。
ふと気づいたのは、器を収めてた吊り戸棚!!!

ここをうまく使えば、なんとななるんではなかろうか!?
調理に使いやすい場所っというわけで、右下の棚に目をつけました!
しかし、その前に置いている大量の器をなんとかせねばならない・・・(๑°⌓°๑)
まずは右側の戸棚に入ってる器たちをすべて出してみました。

毎日使うものもあれば、そのシーズンにしか使わないものもある。。。
よくまぁこれだけ入ってたよねって思うほど・・・(;^_^A
本来ならばここから断捨離を~なんですが
どれを見てもなかなか捨てよう!とまで気持ちがいかず(;^_^A
いや、でもほんの少し(ほんっとに少しだけ)は断捨離はしたのですが・・・
とりあえず、よく使うモノは必須の器としてできるだけ取り出しやすい場所に。
シーズンにしか使わないというモノは、別の個所に。
つまりは、ここ(吊り戸棚)に置いておきたいものだけをなんとか厳選してみました(;´∀`)
結果(After)
結果的にこんな感じになりましたょ~╰(*´︶`*)╯
左がBefore。右がAfter!!
真中の段の器をとろうとすると背伸びをしないといけないのですが
一番上の段は椅子をもってこないと取れないのですが(;´∀`)
まぁなんとかなるでしょう。まずはやってみよう!
それでやっぱり使いにくければまた考えよう・・・っと。
よく使う調味料については、下段を使用し
作る料理に合わせて事前に必要なものを出す、という方法にし
一応2週間以上たちましたが、今のところ特に困ってはいません٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
そして。
今回、調味料の収納場所を1か所にまとめたことで
作業スペースは格段に広くとることが出来ましたょ╰(*´︶`*)╯

先ほど同様、左がBefore。右がAfter!!
ちょっとのことなんですけどね。
都度見直しって大事だなぁ~なんて思ったので、今回書いてみました( ´艸`)
お見せするにはなかなかと恥ずかしいなぁと感じる昭和の台所ですが
だからこそ、少しでも快適に使えたら嬉しいんです♪
こういう小さな模様替え(って言うのかな?)は実は子供から好きで
そして今でもやっぱり好きで。
気が付くといろんなところをちょこちょこ触ってしまい
そのたび、夫から〇〇ってどこやった?って聞かれますけど
キッチンスペースについては私のお城だから、文句言われないしね♡
日本ブログ村のランキングに参加中!

で。
断捨離せねばーなのに、性懲りもなく購入してしまい、さっき宅配便で届いたのはこちら。

プレス・ド・フラワー 切立ちボウル 13cm 他 / 花柄 ボール ボウル 北欧風 美濃焼き 美濃焼 日本製
ずっと欲しいなーって思いながら半年はガマンした気がする。うん。大事に使おう٩(ˊᗜˋ*)و
読者登録ありがとうございます。ブログ更新時に通知が届きます♪

コメント
コメント一覧 (2)
yayako-8です~
わー!
印花の器をありがとうございます。
とっても嬉しいです。
いつも読んでくださってありがとうございます。
印花の器、店舗で見て手に取ってからずーっと欲しかったんですが
今回ようやく。その店舗では見なくなっちゃったのでネットにて(;´∀`)
またお料理のお写真も撮っていきたいと思います^^