まさに、前回同様タイトルですが(;'∀')
もうそのまんまなので、そのままでいきますw

今回は「早秋柿」。10月上旬から下旬にかけて出荷されるそうです。
まさに今スーパーで見かけるかもしれない!!!
実はこれ、最後の1個なのです。
届いてから10日ほどたつので、皮を触ると若干やわらかくなっているような・・・でもこの感じは
きっと一番おいしいと思う。
人の好みは千差万別なので、硬いのをお好みの方も勿論いらっしゃることでしょう。
でも、我が家の場合はこのあたりが好みかな♡

皮に近い部分がすこおし柔らかくなってて、包丁も入れやすかった♪
とろ~っとしつつ、甘さも十分。
ほんとおいしいねぇ~ってにっこりしちゃうような柿ですょ。

この早秋柿、最大の特徴は色とジューシーな果汁とのこと。
分かります!!これほど綺麗な朱色の柿はあまり見たことがないようにも感じます。
まさにこれが柿だよね!!!!!っていう綺麗な色。
きっと、スーパーなどでほかの柿と比べたら一番きれいな色なのだと思います。
そして、一口食べてみればなるほど!かなりの甘さがあります。
切っていてもわかりましたが、その最中に果汁があふれてくるほど、ジューシーなのです。
(そのあたりは太秋柿とは全然違います)

実は柿は、赤くなる=熟している→果肉が柔らかくなりブヨブヨになる。ということもあり
綺麗な赤だけど、ブヨブヨではない柿を市場へ出すために、栽培管理には十分注意をされているそうです。
なんと、糖度が十分にのった10月中旬ごろに秋雨をもらうと、果皮が墨をぬったように黒くなるそうで、これは「お墨付き早秋柿」として販売されているそうなのですが
まさに天候条件等が整わないと作れないので、幻の柿なんだそう。
それも一度見てみたいものだなぁ~なんて思いをはせながら・・・今回もとっても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした(^^♪
これらの岐阜県産の柿(太秋柿や早秋柿)は、ネット販売もされています。
お近くの店舗で見当たらない場合は、ぜひ活用してみてくださいね!
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします(´∀`)
もうそのまんまなので、そのままでいきますw

今回は「早秋柿」。10月上旬から下旬にかけて出荷されるそうです。
まさに今スーパーで見かけるかもしれない!!!
実はこれ、最後の1個なのです。
届いてから10日ほどたつので、皮を触ると若干やわらかくなっているような・・・でもこの感じは
きっと一番おいしいと思う。
人の好みは千差万別なので、硬いのをお好みの方も勿論いらっしゃることでしょう。
でも、我が家の場合はこのあたりが好みかな♡

皮に近い部分がすこおし柔らかくなってて、包丁も入れやすかった♪
とろ~っとしつつ、甘さも十分。
ほんとおいしいねぇ~ってにっこりしちゃうような柿ですょ。

この早秋柿、最大の特徴は色とジューシーな果汁とのこと。
分かります!!これほど綺麗な朱色の柿はあまり見たことがないようにも感じます。
まさにこれが柿だよね!!!!!っていう綺麗な色。
きっと、スーパーなどでほかの柿と比べたら一番きれいな色なのだと思います。
そして、一口食べてみればなるほど!かなりの甘さがあります。
切っていてもわかりましたが、その最中に果汁があふれてくるほど、ジューシーなのです。
(そのあたりは太秋柿とは全然違います)

実は柿は、赤くなる=熟している→果肉が柔らかくなりブヨブヨになる。ということもあり
綺麗な赤だけど、ブヨブヨではない柿を市場へ出すために、栽培管理には十分注意をされているそうです。
なんと、糖度が十分にのった10月中旬ごろに秋雨をもらうと、果皮が墨をぬったように黒くなるそうで、これは「お墨付き早秋柿」として販売されているそうなのですが
まさに天候条件等が整わないと作れないので、幻の柿なんだそう。
それも一度見てみたいものだなぁ~なんて思いをはせながら・・・今回もとっても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした(^^♪
これらの岐阜県産の柿(太秋柿や早秋柿)は、ネット販売もされています。
お近くの店舗で見当たらない場合は、ぜひ活用してみてくださいね!
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします(´∀`)
コメント