今年の夏は冷夏で、コンビニやスーパーでも夏なのにおでんがよく売れる!という話を夏の間からよく耳にしましたが、やっぱりおでんは冬の料理だよね・・・とも思います。
今日は昼間から北風が強く寒さを感じるようで、今夜はまさにおでんが食卓に上がるご家庭も多いのかもしれません。
今日はおでんを作ったら、もし余ったら(余らないかもだけどw)ぜひ活用していただきたいリメイクレシピをご紹介します。
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!
レシピブログに参加中♪
我が家は夫婦2人家族ですが、主人がおでん好き(練りもの好き)なので3~4人分を目安に作っています。
本来”残りもの”を好まない主人ですが、おでんの場合は翌日おでんでも文句は出ないんですよね(笑
ですが、さすがに3日続けてだと(私が)飽きちゃうので、それでも残った場合はたいてい炊き込みご飯にしています。
(過去にもレシピをのせたことがありますが、少しづつ改良しているので、今回は改良版です)

炊き込みごはんといえば、”おこげ”ょね♡
ちなみに、今は岐阜県、地元産の”はつしも”(←スーパーでお買い得品だったw)のお米を使用中♪
ちょっと前にこの冬初めてのおでんを作りました。
その時に残ったのはこんな感じ・・・

昆布・練りもの2つ・牛すじ肉。
これをまず、汁と具材に分けて計量します。

今回は残り汁が100mlありました。

具材はそれぞれ、食べやすい大きさに切ります。
具材の量はおおよそ50gでしたょ。
それでは、レシピです。
おでんの炊き込みごはん (米1合分) 時間:60分


1.炊飯器に米を入れ、水分を注いだらひと混ぜし、具材をのせ、普段通りに炊飯する。

2.炊き上がったら空気を入れるように軽く混ぜ合わせて蒸らす。
おでんの汁、そして具材にはしっかりと味がしみ込んでいるので簡単に炊き込みごはんが出来上がります。
おでんをたくさん作ったら、少し取り置きしてでも試してみて頂きたい。
そんな風に思うほどお手軽で美味しい、お勧めの炊き込みごはんです♡

今回のポイントは調味料と炊き方!

おでんって、作るのも簡単だけどその後のリメイクもいろいろ出来ちゃう、なにげに嬉しいメイン料理です。炊き込みごはんのほか、コロッケにしても美味しいですよ!
この冬は何度作るのかなぁ~(*'ω'*)
ちなみに、おでんの具は何を入れますか?
東海地方は、やたらと練り物が多く出回ってる気がします。地域性だとは思いますが。
我が家は、大根・茹で卵・こんにゃく・練り物(たくさん)・粗びきウィンナーは必須。
牛すじ肉はときどき。
コンビニのおでんを見るとロールキャベツとかもありますよね!
へぇぇ~なるほど~とか思って、足したりすることもあります( ´艸`)
読者登録ありがとうございます。
ブログ更新時にラインに通知が届きます♪

今日は昼間から北風が強く寒さを感じるようで、今夜はまさにおでんが食卓に上がるご家庭も多いのかもしれません。
今日はおでんを作ったら、もし余ったら(余らないかもだけどw)ぜひ活用していただきたいリメイクレシピをご紹介します。
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!

炊飯器におまかせ♪ おでんの炊き込みご飯を作ろう!
おでんって、一度にどのくらいの量を作りますか?我が家は夫婦2人家族ですが、主人がおでん好き(練りもの好き)なので3~4人分を目安に作っています。
本来”残りもの”を好まない主人ですが、おでんの場合は翌日おでんでも文句は出ないんですよね(笑
ですが、さすがに3日続けてだと(私が)飽きちゃうので、それでも残った場合はたいてい炊き込みご飯にしています。
(過去にもレシピをのせたことがありますが、少しづつ改良しているので、今回は改良版です)

炊き込みごはんといえば、”おこげ”ょね♡
ちなみに、今は岐阜県、地元産の”はつしも”(←スーパーでお買い得品だったw)のお米を使用中♪
ちょっと前にこの冬初めてのおでんを作りました。
その時に残ったのはこんな感じ・・・

昆布・練りもの2つ・牛すじ肉。
これをまず、汁と具材に分けて計量します。

今回は残り汁が100mlありました。

具材はそれぞれ、食べやすい大きさに切ります。
具材の量はおおよそ50gでしたょ。
それでは、レシピです。

(材料)
・米...1合分
・おでんの残り汁...100ml
・おでんの具材...50g
Aだし汁...50~60g
A醤油...大さじ1~2
A酒・みりん...各小さじ1
・米...1合分
・おでんの残り汁...100ml
・おでんの具材...50g
Aだし汁...50~60g
A醤油...大さじ1~2
A酒・みりん...各小さじ1

- 米を洗ってしっかりと水を切る。
- おでんの残り汁に【A】を足し、米1合分の水の量(200ml)に調整・調味する。

1.炊飯器に米を入れ、水分を注いだらひと混ぜし、具材をのせ、普段通りに炊飯する。

2.炊き上がったら空気を入れるように軽く混ぜ合わせて蒸らす。
おでんの汁、そして具材にはしっかりと味がしみ込んでいるので簡単に炊き込みごはんが出来上がります。
おでんをたくさん作ったら、少し取り置きしてでも試してみて頂きたい。
そんな風に思うほどお手軽で美味しい、お勧めの炊き込みごはんです♡

レシピのPoint♪
今回のポイントは調味料と炊き方!
- だし汁について
米1合を炊くときの必要な水の量は200mlです。
そのため、おでんの残り汁が200mlほどあればだし汁は必要ありません。醤油・みりん・酒のみ足して調味して下さい。(水分量は200mlになるように調整します)
少し味が濃いかな?と思うくらいが、炊き上がりが美味しく感じます。
それでも食べた時に薄く感じたら、塩を降りかけてると食べやすいですΣ(゚д゚;) - 炊き込みご飯と白いご飯を炊くときの違い
普段、白いご飯(や雑穀ご飯など)を炊くときは水を入れてから30分ほどおきますが、水ではなく、だし汁を使う場合はすぐに炊飯スイッチを入れます。
これは、腐らないようにするという意味合いがあります。30分間常温に置いておくことになりますし、夏は特に注意したいところですね。
また、米と水分の間に具があると炊き上がりにムラが出てしまうため、具材を入れてからは混ぜません。上に乗せた状態で炊飯スイッチを押し、炊き上がってから軽く混ぜてください。
またこれはお好みですが、炊き込みご飯を作るときにご飯が固くなりがちな場合は、すこしだけ水分を多く入れると、ちょうどよい食感のごはんになります。(蒸らすときに水を小さじ1ほど回しかけてもOK) - 具材について
もし、具材があまりにも少ないような場合、お好みで鶏肉や里芋などお好きなものを足していただいても構いません。

おでんって、作るのも簡単だけどその後のリメイクもいろいろ出来ちゃう、なにげに嬉しいメイン料理です。炊き込みごはんのほか、コロッケにしても美味しいですよ!
この冬は何度作るのかなぁ~(*'ω'*)
ちなみに、おでんの具は何を入れますか?
東海地方は、やたらと練り物が多く出回ってる気がします。地域性だとは思いますが。
我が家は、大根・茹で卵・こんにゃく・練り物(たくさん)・粗びきウィンナーは必須。
牛すじ肉はときどき。
コンビニのおでんを見るとロールキャベツとかもありますよね!
へぇぇ~なるほど~とか思って、足したりすることもあります( ´艸`)
読者登録ありがとうございます。
ブログ更新時にラインに通知が届きます♪

コメント
コメント一覧 (4)
こんにちは
おでんの炊き込みご飯
美味しそうです
素敵なお料理ですね
丁寧な作り方ありがとうございます。
おでんをリメイク。
たくさん作るから、飽きないし、翌日も助かるよねぇ♪
うちは、茹で卵が大人気かな。
練り製品は、あんまり人気ないねん・・・
あ、でも、イチマサ蒲鉾さんの 美味しいのを入れると、好評だったな(いつもの安いやつは あかんのやわw)
いつもありがとうございます。
おでんって何気に助かるお料理だなーと思いつつ
でも実は私はおでんをおかずに白いご飯が食べられないから
そこは微妙に困ったりもするw
茹で卵!美味しいもんね♡
こっちでは甘みそをつけて卵を食べるよ~♡
練り物、メーカーこだわらず食べれてくれるから主人に感謝w