今日はスパイス大使のテーマから3つ目のレシピです。
今日はターメリックを使って、夏野菜のミニトマト、きゅうり、オクラを炒めました。
オクラは有機野菜を作っている母の知人からの頂き物だけど
ミニトマトときゅうりは我が家の小さなキッチンガーデンから╰(*´︶`*)╯
今年は昨年に比べるときゅうりも豊作で嬉しい限りです。
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!
レシピブログに参加中♪

温かい状態でも、冷蔵庫で冷やしてから食べても。どちらでも美味しく食べられますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
【下準備】



1.フライパンにグレープシードオイルを入れて中火にかけ、【A】を炒める。
2.油が全体に回ってきたらオクラを加えてさらに炒める。

3.にんにく塩を加えて調味する。

4.ターメリックを加える。

5.ターメリックが全体になじんだら火を止め、削り節を加えてさっと混ぜ合わせる。


ターメリックは黄色い色を着色することに使うことが多く、カレーを想像するスパイスかと思います。
ただし、このターメリックそのものにははっきりとした味わいはありません。(多少の香りはあります)
逆に考えれば、好きな味付けにすることが出来ます。
今回は、色を損なわないように、シンプルに塩とにんにくパウダーで味付けをしましたが
そこに削り節を加えてちょっと和風味に。
さらにわさび醤油がね・・・温かいときは醤油だけでも。
でも、冷やした後に食べる場合はわさび醤油がお勧めです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

読者登録ありがとうございます。ブログ更新時に通知が届きます♪
今日はターメリックを使って、夏野菜のミニトマト、きゅうり、オクラを炒めました。
オクラは有機野菜を作っている母の知人からの頂き物だけど
ミニトマトときゅうりは我が家の小さなキッチンガーデンから╰(*´︶`*)╯
今年は昨年に比べるときゅうりも豊作で嬉しい限りです。
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!

夏野菜のターメリック炒め 時間:10分

温かい状態でも、冷蔵庫で冷やしてから食べても。どちらでも美味しく食べられますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
【材料】(2人分)
・オクラ(大)...3本(70gほど)
Aきゅうり...1本
Aミニトマト...10個
・グレープシードオイル...大さじ1
・ハウス にんにく塩...適量
・GABAN ターメリック<パウダー>...3g
・削り節...ひとつかみほど
・醤油...お好みで(※冷やしたあとはわさび醤油もお勧め!)
・オクラ(大)...3本(70gほど)
Aきゅうり...1本
Aミニトマト...10個
・グレープシードオイル...大さじ1
・ハウス にんにく塩...適量
・GABAN ターメリック<パウダー>...3g
・削り節...ひとつかみほど
・醤油...お好みで(※冷やしたあとはわさび醤油もお勧め!)
【下準備】

- オクラは塩ずりした後、好みの軟らかさになるまで茹でる(多少硬めでもOK)
- 茹で上がったら冷水で軽く洗い、ヘタの部分を取り除いてから2cm幅で切る。

- ミニトマトはヘタを取り除いてから2等分にする。
- きゅうりは塩ずりしてからピーラーで皮をむき、2cm幅に切る。

1.フライパンにグレープシードオイルを入れて中火にかけ、【A】を炒める。
2.油が全体に回ってきたらオクラを加えてさらに炒める。

3.にんにく塩を加えて調味する。

4.ターメリックを加える。

5.ターメリックが全体になじんだら火を止め、削り節を加えてさっと混ぜ合わせる。

ターメリックは黄色い色を着色することに使うことが多く、カレーを想像するスパイスかと思います。
ただし、このターメリックそのものにははっきりとした味わいはありません。(多少の香りはあります)
逆に考えれば、好きな味付けにすることが出来ます。
今回は、色を損なわないように、シンプルに塩とにんにくパウダーで味付けをしましたが
そこに削り節を加えてちょっと和風味に。
さらにわさび醤油がね・・・温かいときは醤油だけでも。
でも、冷やした後に食べる場合はわさび醤油がお勧めです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
レシピのPoint♪
- ミニトマト、きゅうりは生でも食べられるので、火の通りをそんなに意識する必要はありません。オクラも下茹でをしているので同様です。
- にんにく塩のかわりに、にんにくを刻んだり、生おろしにんにく等でも代用できますが、その場合はにんにくの香りが本レシピより強くなるとは思います。量の加減はお好みでどうぞ。

読者登録ありがとうございます。ブログ更新時に通知が届きます♪

コメント