ナムルって焼肉の時に食べたくなります(焼肉屋さんのイメージ戦略!?)
そして、味はちょっと濃いイメージがありますが、どうですか?そんなことはないのかな??
そういうナムルも好きだし美味しいと思うけど、家で食べるならもうちょっとあっさり。サラダ感覚で食べたいな。そんな風に思って作りました。
普段「あんたは具を入れすぎや!」とよく主人に言われるんですが
今回はお口にあったらしく、ひたすらお箸が進んでましたょ♪
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!
レシピブログに参加中♪

キャベツはレンチンで作ります。そのあとはただ混ぜるだけ♪
最後にすりごまを振りかけていますが、これがまたいいシゴトをしてくれるんです♡
3人分くらいかな?と思って作りましたが、作り置きできるのでキャベツがお買い得だった時に1玉とか買ってきて倍量で作ってもいいかも!
工程は大きくわけて2つ!それではレシピです。
キャベツとツナとコーンのナムル (3人分) 時間:10分

1.キャベツは食べやすい大きさでざく切りにしてボウルに入れ、さっと水にさらしてから耐熱ボウルへ入れる。(※水分はざっくりと切りますが、完全には切らなくてOK)
2.塩をまわしかけてからふんわりラップをし、600wのレンジで4分加熱する。
3.ザルにあげ、キャベツから出た水分をしっかりと切って粗熱をとる。その後さらに手でよく絞る。


4.キャベツをボウルに戻し、【A】、スイートコーン、ツナときび砂糖を入れて全体を混ぜ合わせる。

5.白ごまをすり、容器に入れたナムルに振りかける。
ツナ缶は70gのものを半分使用しています。
白ごまは、はじめから”すりごま”を使っても良いですね。うちはなかったのですりました(笑

9×14cmほどの野田琺瑯の容器にちょうどピッタリな量です。
うちでは、普段なら残る量なんです。そう思ってこれに入れたんですが、今回はほぼ主人が食べきっちゃっいました。
なのでまた作ろうと思います(笑
作りたてはもちろんですが、少し冷蔵庫で寝かせると味がおちついてより美味しく感じます♡
まさに作り置きにぴったりですよね!
キャベツの粗熱は、ほんとにほんとにしっかりとってくださいね。
私はちょっと頑張ったら、そのあと掌がじんじん(;^_^A
そんなとこ、頑張らなくていいのにーっっってやつです。


人感センサー付きの小鳥をお迎えしたんですが・・・人がいなくてもときおり鳴いてます。
なんか、見えない人もおうちの中に入ってきてるのかなぁ~と思いつつ・・・www
今日も素敵な火曜日を♡
読者登録ありがとうございます。
ブログ更新時にラインに通知が届きます♪

そして、味はちょっと濃いイメージがありますが、どうですか?そんなことはないのかな??
そういうナムルも好きだし美味しいと思うけど、家で食べるならもうちょっとあっさり。サラダ感覚で食べたいな。そんな風に思って作りました。
普段「あんたは具を入れすぎや!」とよく主人に言われるんですが
今回はお口にあったらしく、ひたすらお箸が進んでましたょ♪
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!

あっさりナムルだからこそついついお箸が進んじゃう!

キャベツはレンチンで作ります。そのあとはただ混ぜるだけ♪
最後にすりごまを振りかけていますが、これがまたいいシゴトをしてくれるんです♡
3人分くらいかな?と思って作りましたが、作り置きできるのでキャベツがお買い得だった時に1玉とか買ってきて倍量で作ってもいいかも!
工程は大きくわけて2つ!それではレシピです。

(材料)
・キャベツ...200g
・塩...ふたつまみ
・ツナ...1/2缶
・スイートコーン(缶)...大さじ2
A醤油・ごま油...各小さじ1
A生にんにく(チューブ)...少々
・きび砂糖・白ごま...各小さじ1
・キャベツ...200g
・塩...ふたつまみ
・ツナ...1/2缶
・スイートコーン(缶)...大さじ2
A醤油・ごま油...各小さじ1
A生にんにく(チューブ)...少々
・きび砂糖・白ごま...各小さじ1

1.キャベツは食べやすい大きさでざく切りにしてボウルに入れ、さっと水にさらしてから耐熱ボウルへ入れる。(※水分はざっくりと切りますが、完全には切らなくてOK)
2.塩をまわしかけてからふんわりラップをし、600wのレンジで4分加熱する。
3.ザルにあげ、キャベツから出た水分をしっかりと切って粗熱をとる。その後さらに手でよく絞る。

- キャベツの粗熱をとっている間に【A】を合わせ、ツナは油を切っておく。

4.キャベツをボウルに戻し、【A】、スイートコーン、ツナときび砂糖を入れて全体を混ぜ合わせる。

5.白ごまをすり、容器に入れたナムルに振りかける。
ツナ缶は70gのものを半分使用しています。
白ごまは、はじめから”すりごま”を使っても良いですね。うちはなかったのですりました(笑

9×14cmほどの野田琺瑯の容器にちょうどピッタリな量です。
うちでは、普段なら残る量なんです。そう思ってこれに入れたんですが、今回はほぼ主人が食べきっちゃっいました。
なのでまた作ろうと思います(笑
作りたてはもちろんですが、少し冷蔵庫で寝かせると味がおちついてより美味しく感じます♡
まさに作り置きにぴったりですよね!
レシピのPoint♪
- 火傷をしないように十分注意してください
キャベツはレンチンしたあと耐熱ボウルも含め熱くなっています。
また、そのあと手で絞るときも火傷をしないように、十分に粗熱をとりましょう。 - ツナの油について
今回は調味液にごま油を加えているのでツナ缶の油は切りました(別の料理で使うためにとってありますけど)
缶の蓋で抑えるようにして油をしっかりと切っています。 - 生にんにくについて
生にんにくはチューブのものを使用しています。
にんにくって、翌日とか、お弁当に大丈夫?とも思いますが、ほんの少しでもあるのとないのとでは違うので、今回のレシピにはぜひ加えて頂きたいです。 - 白ごまについて
忘れてはならないのはやっぱり白ごま!!
食べるときの香りはアクセントになり、そして多少水分が出たとしても、しっかり吸収してくれる優れものです♡
キャベツの粗熱は、ほんとにほんとにしっかりとってくださいね。
私はちょっと頑張ったら、そのあと掌がじんじん(;^_^A
そんなとこ、頑張らなくていいのにーっっってやつです。


人感センサー付きの小鳥をお迎えしたんですが・・・人がいなくてもときおり鳴いてます。
なんか、見えない人もおうちの中に入ってきてるのかなぁ~と思いつつ・・・www
今日も素敵な火曜日を♡
読者登録ありがとうございます。
ブログ更新時にラインに通知が届きます♪

コメント
コメント一覧 (11)
おはようございます
キャベツとツナとコーンのナムル
素敵なお料理ですね
美味しそうです
丁寧な作り方ありがとうございます。
コメント、なかなかこれなくてごめんね。
人感センサーの置物かわいいね。
んでも人がいなくても鳴くんだ^^;
不思議だね~
んでもアラーム音とかじゃないから、和むね♪
お野菜の副菜
こういうの一品あるだけでほっとするよね。
我が家・・・副菜少ないから&お野菜すくないから
こういうのに習わなくちゃ~っていつもおもうんだけどなぁ・・・
こういう和え物大好きだわ。
レンジで火を通してからあえているから、少々時間がたっても、そんなに水っぽくならないよね。
出来立ても味見したいし、しっかり冷やしてから食べても美味しそう!!
野田琺瑯の1番上まで、てんこもり作って、ひたすら食べたいわwww
コーンもキャベツもあるし、明日作れそうなら作ってみる♡
ナムルね、確かに食べたくなるときあるかも( *´艸`)
焼肉のときとかね。
レンチンで簡単にできちゃのも嬉しいね♪
なかなかゆっくりコメントできなくてごめんなさいー!><
(スマホで更新のお知らせがきたら読んでるんやけど、コメントがなかなか・・・(;^_^A)
そうなのよー、自宅で作ると、あっさりめのナムルができるのがうれしいよね♪
わかるわぁ~。(年とともに余計そういう傾向じゃない?w)
キャベツのナムルも、おいしいよね~。大好き♡
わたしは鶏がらスープのもとも入れちゃうのだけど、なしもいいね!
キャベツの甘みとうまみをより一層感じられそうだな~♪
で、手のひら大丈夫?(^^;)
時間がないときとか、焦っちゃうけど、ほんと気をつけないと!←しょっちゅう怪我する人www
いつもありがとうございます。
いやいや、気にすること全くないよん。
そう。ぴよぴよ言ってるよ(笑
で、鳴きすぎてとうとう電池切れたわ(爆
うちもお肉率は割と多い方だと思うけど
年ねんあっさり系を好むようになってるからねぇ(;^_^A
出来立ても美味しいし、冷やしてからも美味しいよね。
こういうのってひとつ作ってあると、箸休めになるからと思ったのに
まさかの全部食べ(笑
でも、食べてくれるのは嬉しいから、私もまた作るわんw
焼肉の時はついつい頼んじゃう系だよね。
あ、頼むのはもやしだけどw
レンチンしてる間にほか1品とか作れるから
慣れるといいよね。
バタバタしてる時ってなかなかコメント回りまでできないもの。
分かってるから気にしなくて大丈夫よ?
読んでくれるだけでも嬉しいわ♡
decoちゃんは鶏ガラスープの素を入れるのね!
確かにその方が味がしっかりしてナムルっぽくなるね!
私のこれ、そういわれてみるとナムルというよりサラダっぽいかも(笑
手のひらねー。
ほんと、なんでこんなに熱いのに私頑張ってるんだろうとか
途中で我に返って、冷めるまでまったわ(爆
あ、私も両手の怪我しょっちゅうよん。治ったころに次をね・・・( ノД`)
いつか必ず・・・ごめんよーーー(これレスいいよ~)