千切りしたキャベツにガーリックオイルをかけるだけ。
忙しい時でもささっと作れて、副菜としてもお酒のおつまみとしても優秀です٩(ˊᗜˋ*)و
”キャベツの千切りがめんどうやん”って場合は
スーパーでよく見るカット済みのものを使用するのもひとつの方法。

今回もこちら200g入りの半分を使用して、ちゃちゃっと作っています(ㆁᴗㆁ✿)
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!
レシピブログに参加中♪

「炒めて&揚げて!ボリューム満点おかずレシピ」ボーソー米油の今月のテーマの2つ目は、サラダでボリューム満点にしてみました。(ひとつめはこちら → 肉野菜炒め)
盛り付けたら、準備したガーリックオイルを回しかけるだけ♪作り方も簡単です(๑•̀ㅂ•́)و✧
【下準備】


1.フライパンに米油とにんにくを加え、にんにくの色がきつね色になる位を目安に中火にかける。

2.耐熱容器に油をにんにくごと入れ、ごまを加えて軽く混ぜ合わせる。
3.器に盛り付けたキャベツ全体にまわしかける。

おもわず、”じゅっ”なんて音がしそうなサラダは、ガーリックの旨味を存分に吸った米油を使用しています。
米油はさらっとして油臭さが無く、逆に加熱することで香ばしい香りがしてどんな料理にも合う万能油♡
ビタミンEをはじめとする栄養素も菜種油や大豆油、オリーブオイルに比べて断トツ!!
サラダそのものの味わいとしては、オイルをまわしかけることでキャベツのとがった感じがぬけ、ガーリックと一緒に食べると旨味もたっぷり味わえます。
そして、ガーリックきつって思ったあとは、キャベツだけを食べるとそれがまたちょうど良い( ´艸`)
これはね・・・一応2人分として作ったけど、私ひとりでも十分食べれそう~╰(*´︶`*)╯

炒めて&揚げて!ボリューム満点おかずレシピ
日本ブログ村のランキングに参加中!

数年前はね・・・
一応料理ブロガーなんだから、市販の食品なんて使わずに自分でなんでも作らなくちゃとか
へんなところで気負ってて
冷凍食品はもちろん、お惣菜や、何かを加えて炒めるだけなんてものも、またこうしたカット済みのお野菜なども購入したことがありませんでした。
フルタイムで働いてて一番忙しい時だったのにね(;^_^A
夫はいつも「無理しなくていいよ」って声をかけ続けてくれてたけど(今でも時折言ってくれるけど( ´艸`))
いつだって返す言葉は「無理してないよー。大丈夫だよー」だった。
私はきっとその意味が分かっていなかったのだと思う。
今は、その時々の状況に応じて、お世話になるようになりました。
おかげで心もラクチン♪料理をする楽しみもしっかり味わっています。
キャベツに限らないんだけど、それぞれのお値段が高かったり
ざく切りにして冷凍しておいてもいいんだけど、それをする余裕がなかったりして、気が付いたら悪くなってしまったとか・・・
そもそも冷凍したまま、気が付いたら数か月もたってたとかね(´▽`) '`,、'`,、
ちゃんと使い切れるなら冷凍もありだけど、数か月もたって美味しくなくなったものを食べるのもどうかと思う。
結果的に無駄になるようであれば、はじめから食べれる分量を購入するほうが無駄がありません。
食べられずに捨ててしまうのが一番節約に程遠いし、作ってくれた農家さんにも失礼です。
やっぱりお野菜でもなんでも、一番おいしい時に、おいしく食べるのが、一番大事なコトですょね(*ˊ ˘ ˋ*)。♪:*°
夫婦2人。最近は年齢とともに食べれる量も減ってきています。
食べられる分を購入し、食べられる分を作る。
めっちゃシンプルなコトなんだけど、やっとそんな風に考えれるようになってきました。
なんでもさ、無理しない・心に忠実に・・・そういうことが大切なのよね。
読者登録ありがとうございます。ブログ更新時に通知が届きます♪
忙しい時でもささっと作れて、副菜としてもお酒のおつまみとしても優秀です٩(ˊᗜˋ*)و
”キャベツの千切りがめんどうやん”って場合は
スーパーでよく見るカット済みのものを使用するのもひとつの方法。

今回もこちら200g入りの半分を使用して、ちゃちゃっと作っています(ㆁᴗㆁ✿)
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!

キャベツのガーリックオイルサラダ 時間:5分

「炒めて&揚げて!ボリューム満点おかずレシピ」ボーソー米油の今月のテーマの2つ目は、サラダでボリューム満点にしてみました。(ひとつめはこちら → 肉野菜炒め)
盛り付けたら、準備したガーリックオイルを回しかけるだけ♪作り方も簡単です(๑•̀ㅂ•́)و✧
【材料】(2人分)
・サラダ用キャベツ...100g
・にんにく...1片
・米油...100ml
・黒いりごま...大さじ1
・サラダ用キャベツ...100g
・にんにく...1片
・米油...100ml
・黒いりごま...大さじ1
【下準備】

- キャベツは水にさっとつけてから、しっかりと水を切る。
- にんにくは薄くスライスする。

1.フライパンに米油とにんにくを加え、にんにくの色がきつね色になる位を目安に中火にかける。

2.耐熱容器に油をにんにくごと入れ、ごまを加えて軽く混ぜ合わせる。
3.器に盛り付けたキャベツ全体にまわしかける。

おもわず、”じゅっ”なんて音がしそうなサラダは、ガーリックの旨味を存分に吸った米油を使用しています。
米油はさらっとして油臭さが無く、逆に加熱することで香ばしい香りがしてどんな料理にも合う万能油♡
ビタミンEをはじめとする栄養素も菜種油や大豆油、オリーブオイルに比べて断トツ!!
サラダそのものの味わいとしては、オイルをまわしかけることでキャベツのとがった感じがぬけ、ガーリックと一緒に食べると旨味もたっぷり味わえます。
そして、ガーリックきつって思ったあとは、キャベツだけを食べるとそれがまたちょうど良い( ´艸`)
これはね・・・一応2人分として作ったけど、私ひとりでも十分食べれそう~╰(*´︶`*)╯
炒めて&揚げて!ボリューム満点おかずレシピ
レシピのPoint♪
- 油を火にかけているとき、飛び跳ねる場合があります。いきなり強火ではなく、中火でじっくり火にかける方が良いです。火傷に注意してください。
- 黒ごまに限らず(色的に存在感は薄れますが)白いりごまでもOK。
一緒に火にかけるとごまが飛ぶため、後から加えています。 - 今回、油を入れる耐熱容器は耐熱の計量カップを使用しましたが、温度が高い為プラスチックのものの場合、溶けてしまい穴があく場合があります。ガラスの容器の方が安心です。
注ぎ口があるのであとから回しかけるときに便利ですが計量カップに限りません。 - ガーリックオイルが多すぎると感じる場合は適量を回しかけ、残った分は他の料理で使って下さい。
日本ブログ村のランキングに参加中!

数年前はね・・・
一応料理ブロガーなんだから、市販の食品なんて使わずに自分でなんでも作らなくちゃとか
へんなところで気負ってて
冷凍食品はもちろん、お惣菜や、何かを加えて炒めるだけなんてものも、またこうしたカット済みのお野菜なども購入したことがありませんでした。
フルタイムで働いてて一番忙しい時だったのにね(;^_^A
夫はいつも「無理しなくていいよ」って声をかけ続けてくれてたけど(今でも時折言ってくれるけど( ´艸`))
いつだって返す言葉は「無理してないよー。大丈夫だよー」だった。
私はきっとその意味が分かっていなかったのだと思う。
今は、その時々の状況に応じて、お世話になるようになりました。
おかげで心もラクチン♪料理をする楽しみもしっかり味わっています。
キャベツに限らないんだけど、それぞれのお値段が高かったり
ざく切りにして冷凍しておいてもいいんだけど、それをする余裕がなかったりして、気が付いたら悪くなってしまったとか・・・
そもそも冷凍したまま、気が付いたら数か月もたってたとかね(´▽`) '`,、'`,、
ちゃんと使い切れるなら冷凍もありだけど、数か月もたって美味しくなくなったものを食べるのもどうかと思う。
結果的に無駄になるようであれば、はじめから食べれる分量を購入するほうが無駄がありません。
食べられずに捨ててしまうのが一番節約に程遠いし、作ってくれた農家さんにも失礼です。
やっぱりお野菜でもなんでも、一番おいしい時に、おいしく食べるのが、一番大事なコトですょね(*ˊ ˘ ˋ*)。♪:*°
夫婦2人。最近は年齢とともに食べれる量も減ってきています。
食べられる分を購入し、食べられる分を作る。
めっちゃシンプルなコトなんだけど、やっとそんな風に考えれるようになってきました。
なんでもさ、無理しない・心に忠実に・・・そういうことが大切なのよね。
読者登録ありがとうございます。ブログ更新時に通知が届きます♪

コメント