最近、空芯菜の新芽というお野菜を知りました。
(今のところイオン以外では見つけれてませんが、サラダコスモさんからも発売されているようです)
空芯菜。”エンサイ”と言う地域もあるそうです。
もともと水辺に育つ植物で、水を吸いやすいように茎の中が空洞になっているため
そこからついた漢字そして名前です。
成長して収穫されたその茎は少し硬めのお野菜。
食感はシャキシャキした感じ。
私がこのお野菜を知ったのは数年前にOisixさんで、なのですが
最近は我が家付近のスーパーでも普通に見かけるようになりました。
夏が旬のお野菜です。
ただ、茎の部分がちょっぴり固めなので炒め物くらいしかあまり利用したこともなく。
だけど、実はとっても栄養価の高いお野菜で
Bカロテンはほうれん草よりも高く、免疫効果や抗酸化作用がとてもよいといわれています。
また、ビタミンB1やB2が高いので、疲労回復や夏バテにもよく聞きます。
夏野菜ですからね!それこそ夏バテにももってこいのお野菜なんですよ。
って書いている今は冬だけど( ꒪⌓꒪)
そのほかにも、ビタミンEだったり鉄分、葉酸、食物繊維にカリウム。
美容効果もあり、妊婦さんにもお勧めのお野菜だったり、腸にも、高血圧予防にも|•'-'•)و✧
そんなわけで
とってもとっても身体によいお野菜とわかってはいても・・・
我が家では夫が特に”軟らかめ”な食事を好むので
実はなかなか料理に使うにはむつかしいお野菜でもありました。

そこで見つけた空芯菜の新芽。
これなら!!!!!
新芽ってことはきっと軟らかいだろう♪と思って購入してみました。
前置き長くなりましたが、まずは作ってみましたょ(*˙˘˙*)
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!
レシピブログに参加中♪

【下準備】
【作り方】

1.ボウルにツナ缶を油ごと入れ、空芯菜の新芽を加えてよく混ぜ合わせる。
2.温泉たまごをくわえ、ざっくりと混ぜたら器に盛り付ける。
3.食べるときに味が足らないようであれば醤油をさっとまわしかける。(お好みで)

日本ブログ村のランキングに参加中!

この日の夜ご飯はこんな感じ♪

えのきた~っぷりのあんかけ湯豆腐と栗ご飯。
12月に入って冬到来!?
寒さを感じるようになってきたので、週に1度は鍋の日となる我が家です٩(•ᴗ• ٩)
LINE読者機能がリニューアルしました!ブログ更新時に通知が届きます♪
(今のところイオン以外では見つけれてませんが、サラダコスモさんからも発売されているようです)
空芯菜。”エンサイ”と言う地域もあるそうです。
もともと水辺に育つ植物で、水を吸いやすいように茎の中が空洞になっているため
そこからついた漢字そして名前です。
成長して収穫されたその茎は少し硬めのお野菜。
食感はシャキシャキした感じ。
私がこのお野菜を知ったのは数年前にOisixさんで、なのですが
最近は我が家付近のスーパーでも普通に見かけるようになりました。
夏が旬のお野菜です。
ただ、茎の部分がちょっぴり固めなので炒め物くらいしかあまり利用したこともなく。
だけど、実はとっても栄養価の高いお野菜で
Bカロテンはほうれん草よりも高く、免疫効果や抗酸化作用がとてもよいといわれています。
また、ビタミンB1やB2が高いので、疲労回復や夏バテにもよく聞きます。
夏野菜ですからね!それこそ夏バテにももってこいのお野菜なんですよ。
って書いている今は冬だけど( ꒪⌓꒪)
そのほかにも、ビタミンEだったり鉄分、葉酸、食物繊維にカリウム。
美容効果もあり、妊婦さんにもお勧めのお野菜だったり、腸にも、高血圧予防にも|•'-'•)و✧
そんなわけで
とってもとっても身体によいお野菜とわかってはいても・・・
我が家では夫が特に”軟らかめ”な食事を好むので
実はなかなか料理に使うにはむつかしいお野菜でもありました。

そこで見つけた空芯菜の新芽。
これなら!!!!!
新芽ってことはきっと軟らかいだろう♪と思って購入してみました。
前置き長くなりましたが、まずは作ってみましたょ(*˙˘˙*)
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!

空芯菜の新芽を使った温玉サラダ 時間:5分

【材料】(2人分)
・空芯菜の新芽...1袋
・ツナ缶...1缶(70g:油ごと)
・温泉たまご...1個
・醤油...適量
・空芯菜の新芽...1袋
・ツナ缶...1缶(70g:油ごと)
・温泉たまご...1個
・醤油...適量
【下準備】
- 空芯菜の新芽は根元を切り落とし、食べやすい長さ(2~3cm)に切る。
【作り方】

1.ボウルにツナ缶を油ごと入れ、空芯菜の新芽を加えてよく混ぜ合わせる。
2.温泉たまごをくわえ、ざっくりと混ぜたら器に盛り付ける。
3.食べるときに味が足らないようであれば醤油をさっとまわしかける。(お好みで)

レシピのPoint♪
- 温泉たまごは混ぜすぎないように、存在感を持たせると、食べるときに見た目も楽しめます。
- ツナ缶の代わりにサバ缶やまぐろ缶でもOK。それぞれの味わいを楽しんで下さいね。
- 味が足らない時は、食べるときの醤油や塩でお好みにしてください。ポン酢でも美味しいです。
ただし、塩は事前に混ぜ合わせると水っぽくなってしまうため、食べるときに振りかけましょう。
日本ブログ村のランキングに参加中!

この日の夜ご飯はこんな感じ♪

えのきた~っぷりのあんかけ湯豆腐と栗ご飯。
12月に入って冬到来!?
寒さを感じるようになってきたので、週に1度は鍋の日となる我が家です٩(•ᴗ• ٩)
LINE読者機能がリニューアルしました!ブログ更新時に通知が届きます♪

コメント
コメント一覧 (2)
お早うございます
空芯菜の新芽を使った温玉サラダ
素敵なサラダ料理
すばらしいお料理丁寧なレシピありがとうございます