夫はきんぴらごぼうが好きです。
これと白いご飯とお味噌汁でもあれば十分ってくらい好きです( ´艸`)
しかし、もともと「濃いめの味付け」が好きな夫と
薄味好きで、良く言えば「素材の味を好む私」との間には
きんぴらごぼうひとつををとっても、ちょうどよい味付けを作るまでには長~い道のりがありました(´▽`) '`,、'`,、
以前にも我が家のきんぴらごぼうとしてレシピアップしてますが
今日は、お醤油ではなく白だしを使って作ってみたので、改めてレシピをご紹介しますね╰(*´︶`*)╯
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!
レシピブログに参加中♪

ちょっと冷蔵庫に残っている野菜で作ったのでごぼうの量より人参が多めですが・・・(;'∀')
副菜としてはちょうどよいくらいの量かな?
【下準備】

【作り方】
作り方ですが、今回はまーったく我が家のきんぴらごぼうと同じなので工程写真は省きますね。
工程写真をご覧になりたい方は、↑↑リンクからどうぞ!
1.フライパンにごま油を入れて中火にかけ、しっかりと水を切ったごぼうを炒める。
2.ごぼうが油になじんだら人参を加えて炒める。
3.人参がしんなりしてきたられんこんの甘酢漬けを加えて軽く混ぜ合わせる。
4.砂糖を回しかけて馴染ませたら塩を加え、さらに白だし・酒・みりんを順番に入れる。
5.弱火にし蓋をして3分炒め煮する。
6.蓋をとり、水分がとんだら出来上がり。器に盛り付け、いりごまを散らす。

白だしはヤマキさんの割烹白だしを愛用しています。
そのためやさしいかつお風味のする、味が濃すぎない味付けです。(ヤマキさん以外の白だしを使われる場合、分量を調整いただく場合があります。)
また、砂糖を少なめにしているので甘すぎることもありませんが、人の好みは千差万別。
これを基本にお好きな味に仕上げて下さいね。
それと、夫が鷹の爪などの辛味が苦手なため、全く加えていません。
ピリッとした辛みが欲しい方お好みで加えて下さい。
ごぼうや人参の太さによっては、炒める時間が足らない、または多すぎると感じる方もいらっしゃるかと思います。
ちょっと歯ごたえを感じる程度がお好きな方なら、2分~2分半くらい。
軟らかめがよければ、3分~3分半を目安に炒め煮してください。
は、なくても良いですがあるとより美味しく食べられますょ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
※れんこんの甘酢漬けは、さっと茹でたれんこんを甘酢で漬け込んだものです。
ようやく昨日、我が家に届きました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

小さな小花がちりばめられたようなこの器は、地元美濃焼のかね定製陶さんの器です。
一応地元(同じ県内)なので、結構美濃焼の器はいろいろなところで目にします。
でもこの印花の種類は初めてでした。
「印花」とは、器を焼くまえに(軟らかい状態の時に)型を押して模様をつけてから焼きあげる器。
ここでいう花は、模様という意味合いだそうで、花の型とは限らないようです。
かね定製陶さんは土岐(とき)市(岐阜市からだと車で高速を使って1時間半くらいの場所)にあるのですが
数年前に夫が土岐で仕事をしてた時についていったりしてて
え、ここってすぐ近くまで行ってたわーって・・・しっかり住所とか地名も覚えてて
なんだか懐かしく思い出しちゃいました( ´艸`)
2012/5/30 土岐市&可児市
アメブロ時代の記事ですが、読み直してみたらなんと初顔出し!だった記事でした(;'∀')
なんだか本当に懐かしくて、当時の記事をリンクしておきます。
当時のコメントまでもがめーっちゃ読んでて楽しいな(ㆁᴗㆁ✿)
そして私ってば・・・めっちゃ顔パンパン!!ありえんわ・・・Σ(=゚ω゚=;)
日本ブログ村のランキングに参加中!

読者登録ありがとうございます。ブログ更新時に通知が届きます♪

これと白いご飯とお味噌汁でもあれば十分ってくらい好きです( ´艸`)
しかし、もともと「濃いめの味付け」が好きな夫と
薄味好きで、良く言えば「素材の味を好む私」との間には
きんぴらごぼうひとつををとっても、ちょうどよい味付けを作るまでには長~い道のりがありました(´▽`) '`,、'`,、
以前にも我が家のきんぴらごぼうとしてレシピアップしてますが
今日は、お醤油ではなく白だしを使って作ってみたので、改めてレシピをご紹介しますね╰(*´︶`*)╯
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!

白だしで作る”きんぴらごぼう” 時間:10分

ちょっと冷蔵庫に残っている野菜で作ったのでごぼうの量より人参が多めですが・・・(;'∀')
副菜としてはちょうどよいくらいの量かな?
【材料】(2人分)
・ごぼう...1/3本(正味50g)
・人参...1/2本(正味80g)
・ ...20g
・ごま油・白だし...各大さじ1
・砂糖(スローカロリーシュガー)...大さじ1/2
・酒・みりん...各小さじ1
・塩...ひとつまみ~
・白いりごま...適量
お砂糖は、ゆっくりと消化・吸収されるお砂糖(スローカロリーシュガー)を使用しましたが、普段お使いのお砂糖で普通に作れます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ・ごぼう...1/3本(正味50g)
・人参...1/2本(正味80g)
・ ...20g
・ごま油・白だし...各大さじ1
・砂糖(スローカロリーシュガー)...大さじ1/2
・酒・みりん...各小さじ1
・塩...ひとつまみ~
・白いりごま...適量
【下準備】

- ごぼうは皮を包丁の背などでこそげおとし、ささがきして水につける。
水は2回ほど変えて透明になったらしっかりと水を切る。 - 人参は5cmほどの長さで、細く切る。
(今回5cmどころか7cm~10cmほどあった。長すぎた・・・(;^_^A
基本的にごぼうと同じくらいの長さにすると食べやすいですょ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ )
【作り方】
作り方ですが、今回はまーったく我が家のきんぴらごぼうと同じなので工程写真は省きますね。
工程写真をご覧になりたい方は、↑↑リンクからどうぞ!
1.フライパンにごま油を入れて中火にかけ、しっかりと水を切ったごぼうを炒める。
2.ごぼうが油になじんだら人参を加えて炒める。
3.人参がしんなりしてきたられんこんの甘酢漬けを加えて軽く混ぜ合わせる。
4.砂糖を回しかけて馴染ませたら塩を加え、さらに白だし・酒・みりんを順番に入れる。
5.弱火にし蓋をして3分炒め煮する。
6.蓋をとり、水分がとんだら出来上がり。器に盛り付け、いりごまを散らす。

白だしはヤマキさんの割烹白だしを愛用しています。
そのためやさしいかつお風味のする、味が濃すぎない味付けです。(ヤマキさん以外の白だしを使われる場合、分量を調整いただく場合があります。)
また、砂糖を少なめにしているので甘すぎることもありませんが、人の好みは千差万別。
これを基本にお好きな味に仕上げて下さいね。
それと、夫が鷹の爪などの辛味が苦手なため、全く加えていません。
ピリッとした辛みが欲しい方お好みで加えて下さい。
ごぼうや人参の太さによっては、炒める時間が足らない、または多すぎると感じる方もいらっしゃるかと思います。
ちょっと歯ごたえを感じる程度がお好きな方なら、2分~2分半くらい。
軟らかめがよければ、3分~3分半を目安に炒め煮してください。
は、なくても良いですがあるとより美味しく食べられますょ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
※れんこんの甘酢漬けは、さっと茹でたれんこんを甘酢で漬け込んだものです。
印花の器
今回使った器は、ずっといいなぁ~欲しいなぁ~と思ってたけどなかなか購入できなかったもの。ようやく昨日、我が家に届きました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

小さな小花がちりばめられたようなこの器は、地元美濃焼のかね定製陶さんの器です。
一応地元(同じ県内)なので、結構美濃焼の器はいろいろなところで目にします。
でもこの印花の種類は初めてでした。
「印花」とは、器を焼くまえに(軟らかい状態の時に)型を押して模様をつけてから焼きあげる器。
ここでいう花は、模様という意味合いだそうで、花の型とは限らないようです。
かね定製陶さんは土岐(とき)市(岐阜市からだと車で高速を使って1時間半くらいの場所)にあるのですが
数年前に夫が土岐で仕事をしてた時についていったりしてて
え、ここってすぐ近くまで行ってたわーって・・・しっかり住所とか地名も覚えてて
なんだか懐かしく思い出しちゃいました( ´艸`)
2012/5/30 土岐市&可児市
アメブロ時代の記事ですが、読み直してみたらなんと初顔出し!だった記事でした(;'∀')
なんだか本当に懐かしくて、当時の記事をリンクしておきます。
当時のコメントまでもがめーっちゃ読んでて楽しいな(ㆁᴗㆁ✿)
そして私ってば・・・めっちゃ顔パンパン!!ありえんわ・・・Σ(=゚ω゚=;)
日本ブログ村のランキングに参加中!

読者登録ありがとうございます。ブログ更新時に通知が届きます♪

コメント
コメント一覧 (4)
我が家のきんぴらって、ほっとするおかずだよね~。
れんこんの甘酢漬けも入って美味しそうだねー!
そうそう。なんかね安心して食べれるおかずのひとつよねー。
私はたまにはピリ辛のも食べたいんけど、それはお惣菜で買うことにするわ(笑
『印花の器』ご紹介いただきありがとうございます!
ホントの近くまで、いらしてたんですね。
そこからほんの数分で、カネ定の窯があります。
またお近くに来られた際は、ぜひお寄りください~。
今月は、会社敷地内にカモシカが歩いていましたよ~ そんな山の中ですが。 (^^ )
コメントありがとうございます!
そうなんです~。私もびっくりでした( ´艸`)
またのんびり土岐の方へ遊びに行きたいです。
カモシカ!いいですね^^
心がほんわかします♡