この春から、食生活改善推進員(ヘルスメイト)としての活動をスタートしました。
昨日は、勉強会に参加してきましたょ。
テーマは「おやつ(間食)の食べ方」について。
乳幼児から大人まで、「おやつ」という意味合いが微妙に異なりますが
年代における適正量や、どんなおやつが好ましいのか
ということを、調理も含めて学びんてきました|•'-'•)و✧
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!
レシピブログに参加中♪

久しぶりにいろいろ書き込んだから!?
今朝起きたら右肩がこっちゃって~ヤバイヤバイヤバイ(;'∀')(;'∀')(;'∀')(;'∀')(;'∀')(;'∀')
さてさて本題に。
「おやつ」というと何を想像します?どんな時に食べますか?
私たち大人にとってはまずは一番に思い浮かぶのは、仕事中の休憩時間とか?
はたまた、ちょっと小腹がすいたときとか!?
だけど乳児、幼児に対しては意味合いが異なるそうです。
3回の食事では足らない栄養素をおやつによって賄う!というのが一番の意味だそう!!!
消化吸収能力が発達していないため、こまめに栄養を取る必要があるとのことでした。
ちなみに。
乳児は1歳未満。幼児は1歳以上という風に言葉を分けているそうですよ。
(私子供がいないから、へぇぇなるほどーって思っちゃったわ!!)
でも、お腹がすいたからといってむやみに食べさせてはいけません。
食事の時間とともに、おやつの時間も規則正しく!
1歳~2歳児は午前1回と午後1回。
3歳~5歳児は午後1回程度、と目安があるそうです。
基本としては、食事と食事の間が2時間くらいあくように考えるとよいそうです。
例えば、朝ごはんとお昼ごはんの間、午前10時。
お昼ごはんと夜ごはんの間、午後3時などが一般的ですね(。☌ᴗ☌。)
では。
どんなおやつを与えたらよいのでしょうか?
当然ながらなんでもよい、というわけではありません。
塩分や糖分脂肪の多いものと添加物や人口着色料を使用したものは避けたほうが良いですよね。
出来るだけ・・・なんだとは思いますが、
ここでひと手間をかけていくのが大事なのかなぁ~と思いました。
正直、スーパーで売ってるお菓子などでも、身体によいとされるものはあります。
カルシウム入りのお菓子とかありますよね。
実はわたし、10年前に叔母の介護を始めた時
叔母はともかく食べたがる人だったので
作ることがおいつかず、いろいろとスーパーのコーナーを回りました。
そこで見つけたのが、乳幼児のための少しでも体にいいとされるお菓子とか。
見つけたときはこれだっ!!
って思ったんですけど、実は、乳幼児と老年期になった方の必要とされる栄養素は違うんですよね。
さすがに今はそういうことを知ることが出来ましたが
そういう違いもあるのだと・・・知ってよかったと今は思うし
いくつになっても学ぶことは大切なことだなぁ・・・とひしひしと感じています。
おやつには3つの役割があるそうです。
知らないで与えるのでは、やはり違いが出てくるだろうと思います。
糖分や塩分に気を付けたり、食べさせるときにルール作りをするなど
しつけにも役立つことが沢山あるんですね。
ちなみに。
おやつの適正量も学びました。
年齢で見ると
1~2歳児:約100~150kcal
3歳以上:焼く150~200kcal
大人では200kcalが適量と言われています。
量によって異なるので、kcalだとなかなかとうまく伝えることが出来ませんが
牛乳をコップ1杯(約150ml)では100kcalだそうです。
つまり、それ+50~100kcalのほかの果物やお菓子を準備して食べさせることが必要なのですね。
例としてあげると
あんぱん=約218kcal
ショートケーキ=約378kcal
アイスクリーム=約270kcal
ポテトチップス(ひとつかみほど)=約166kcal
ポテチなんて袋をあけたら絶対食べきっちゃう私・・・(;^_^A
あとお酒類も結構カロリーがありますね。
ビール、チューハイ、焼酎、ワイン・・・
ワイン1パイは80kcalだそうですが、いかんせん1杯で収まらないからやばいわん( ノД`)シクシク…
そう思いながら・・・先生の話を聞いてました( ꒪⌓꒪)
まぁでも。
例えばストレスを感じてたり、身体が疲れている時って
甘いものが食べたい~って思ったりもしますし
それを食べることで心が元気になることもありますよね。
それはそれで、身体(心)が欲してる!!ってことなのだと考えます。
たまには自分を甘やかすときも必要でしょう。
それもOKなのだと、、、私は思っています。
そのうえで明日からもがんばろっと♪
そんな風に前向きに思えたらいいのかなーっと(;^ω^)
子供たちにとっての栄養という面でも
そういう日もあるけど、栄養重視の日もあるよ~なんて感じで
上手に取り入れていけたらいいのかなぁ~と。。。
ゆるーく考えて実践できたらいいなぁ~なんて思います。
<今日の調理実習>

また、家で作ってみてご紹介出来たらいいな~と思います(。☌ᴗ☌。)
日本ブログ村のランキングに参加中!

LINE読者機能がリニューアルしました!ブログ更新時に通知が届きます♪
昨日は、勉強会に参加してきましたょ。
テーマは「おやつ(間食)の食べ方」について。
乳幼児から大人まで、「おやつ」という意味合いが微妙に異なりますが
年代における適正量や、どんなおやつが好ましいのか
ということを、調理も含めて学びんてきました|•'-'•)و✧
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!

おやつは上手に食べましょう

久しぶりにいろいろ書き込んだから!?
今朝起きたら右肩がこっちゃって~ヤバイヤバイヤバイ(;'∀')(;'∀')(;'∀')(;'∀')(;'∀')(;'∀')
さてさて本題に。
「おやつ」というと何を想像します?どんな時に食べますか?
私たち大人にとってはまずは一番に思い浮かぶのは、仕事中の休憩時間とか?
はたまた、ちょっと小腹がすいたときとか!?
だけど乳児、幼児に対しては意味合いが異なるそうです。
3回の食事では足らない栄養素をおやつによって賄う!というのが一番の意味だそう!!!
消化吸収能力が発達していないため、こまめに栄養を取る必要があるとのことでした。
ちなみに。
乳児は1歳未満。幼児は1歳以上という風に言葉を分けているそうですよ。
(私子供がいないから、へぇぇなるほどーって思っちゃったわ!!)
でも、お腹がすいたからといってむやみに食べさせてはいけません。
食事の時間とともに、おやつの時間も規則正しく!
1歳~2歳児は午前1回と午後1回。
3歳~5歳児は午後1回程度、と目安があるそうです。
基本としては、食事と食事の間が2時間くらいあくように考えるとよいそうです。
例えば、朝ごはんとお昼ごはんの間、午前10時。
お昼ごはんと夜ごはんの間、午後3時などが一般的ですね(。☌ᴗ☌。)
では。
どんなおやつを与えたらよいのでしょうか?
当然ながらなんでもよい、というわけではありません。
塩分や糖分脂肪の多いものと添加物や人口着色料を使用したものは避けたほうが良いですよね。
出来るだけ・・・なんだとは思いますが、
- 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品
- おにぎり、ふかし芋、野菜スティック
- かぼちゃや人参、ほうれん草、そら豆などを野菜を使ったおやつ
- 季節の果物、それらを素材に使ったもの
ここでひと手間をかけていくのが大事なのかなぁ~と思いました。
正直、スーパーで売ってるお菓子などでも、身体によいとされるものはあります。
カルシウム入りのお菓子とかありますよね。
実はわたし、10年前に叔母の介護を始めた時
叔母はともかく食べたがる人だったので
作ることがおいつかず、いろいろとスーパーのコーナーを回りました。
そこで見つけたのが、乳幼児のための少しでも体にいいとされるお菓子とか。
見つけたときはこれだっ!!
って思ったんですけど、実は、乳幼児と老年期になった方の必要とされる栄養素は違うんですよね。
さすがに今はそういうことを知ることが出来ましたが
そういう違いもあるのだと・・・知ってよかったと今は思うし
いくつになっても学ぶことは大切なことだなぁ・・・とひしひしと感じています。
おやつの役割
おやつには3つの役割があるそうです。- 栄養・・・食事でとり切れない栄養と水分を補給する。
- 心・・・休息、気分転換、楽しみ、手作りすることで想像力を養う。
- しつけ・・・手洗い、あいさつ、マナー、歯磨き、そしておやつの選択力を学ぶこと(身体にいいものはどんなものなのか)
知らないで与えるのでは、やはり違いが出てくるだろうと思います。
糖分や塩分に気を付けたり、食べさせるときにルール作りをするなど
しつけにも役立つことが沢山あるんですね。
ちなみに。
おやつの適正量も学びました。
年齢で見ると
1~2歳児:約100~150kcal
3歳以上:焼く150~200kcal
大人では200kcalが適量と言われています。
量によって異なるので、kcalだとなかなかとうまく伝えることが出来ませんが
牛乳をコップ1杯(約150ml)では100kcalだそうです。
つまり、それ+50~100kcalのほかの果物やお菓子を準備して食べさせることが必要なのですね。
例としてあげると
あんぱん=約218kcal
ショートケーキ=約378kcal
アイスクリーム=約270kcal
ポテトチップス(ひとつかみほど)=約166kcal
ポテチなんて袋をあけたら絶対食べきっちゃう私・・・(;^_^A
あとお酒類も結構カロリーがありますね。
ビール、チューハイ、焼酎、ワイン・・・
ワイン1パイは80kcalだそうですが、いかんせん1杯で収まらないからやばいわん( ノД`)シクシク…
そう思いながら・・・先生の話を聞いてました( ꒪⌓꒪)
まぁでも。
例えばストレスを感じてたり、身体が疲れている時って
甘いものが食べたい~って思ったりもしますし
それを食べることで心が元気になることもありますよね。
それはそれで、身体(心)が欲してる!!ってことなのだと考えます。
たまには自分を甘やかすときも必要でしょう。
それもOKなのだと、、、私は思っています。
そのうえで明日からもがんばろっと♪
そんな風に前向きに思えたらいいのかなーっと(;^ω^)
子供たちにとっての栄養という面でも
そういう日もあるけど、栄養重視の日もあるよ~なんて感じで
上手に取り入れていけたらいいのかなぁ~と。。。
ゆるーく考えて実践できたらいいなぁ~なんて思います。
<今日の調理実習>

- 水無月・・・京都の無病息災を祝う和菓子
- 小松菜とチーズのじゃがいももち・・・じゃがいもと小松菜、チーズを加えて焼きます。
- ウィンナーロール・・・ホットケーキミックス+ヨーグルトを使った生地をウィンナーにくるくるまいてオーブンで焼く。クッキーのような食感。
また、家で作ってみてご紹介出来たらいいな~と思います(。☌ᴗ☌。)
日本ブログ村のランキングに参加中!

LINE読者機能がリニューアルしました!ブログ更新時に通知が届きます♪

コメント