残ってしまうけど、ついつい多めに作ってしまうのは
そのあとのリメイクが楽しいから?
今日は、栗きんとんを使ったリメイクのご紹介です。
栗きんとんは大好きなんですが
おせち料理ってものすごくいろんなお料理が並ぶので
少しづつ食べてても残ってしまう( ´艸`)
なので、毎年、栗きんとんを使ってリメイクスイーツを楽しんでいます。
今年はパンにしてみましたょ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

栗きんとんが見えてない気もするけど~(;'∀')
(´∀`)ぽちっとお願い(´∀`)
レシピブログに参加中♪

栗きんとんのあんぱん(12個分) 時間:60分以上
A 豆乳 ・・・ 140ml
A 卵液 ・・・ 25g
A 強力粉 ・・・ 280g
A きび砂糖 ・・・ 大匙3
A 塩 ・・・ 小匙1
A 無塩バター ・・・ 40g
A インスタントドライイースト ・・・ 小匙1
B 栗きんとん ・・・ 100g
B 餡(こしあん)市販品 ・・・ 200g
C 卵液 ・・・ 適量
C 白ごま ・・・ 適量

1.Aを順番にホームベーカリーのケースに入れ、生地作りをします。1次発行発行時間は45分にセットします。

2.Bを混ぜ合わせます。
3.「1」が出来上がったら、生地を取り出して軽くまるめ、12等分にします。
4.それぞれを小さく丸めなおし、かたくしぼった布巾をかけて20分ほど生地を休ませます(ベンチタイム)

5. 綿棒でひとつづつ「4」を丸く伸ばし、「2」を大匙1程のせて包みます。包み終わりはしっかりと閉じます。
6. クッキングシートを敷いた天板に閉じ口を下にして「5」をのせ、2倍の大きさになるまで2次発酵します。
7. Cの卵液を塗り、白ごまをふって、180℃に予熱したオーブンで15分焼きます。
8.焼きあがったら網にのせて冷まします。
2次発酵はオーブンで行っています。(45℃で90分ほど)
お使いのオーブンによってかかる時間は変わってくると思いますので
じっくりあせらず時間をおいて、
だいたい2倍の大きさを目安にしてくださいね。

まあるくなるかなぁ~と微妙~な形に少し疑問を持ちながら焼いたけど
なんとなくOK?
もちろん味はふんわり栗の甘さを感じる、美味しいあんぱんが出来上がりました♡
完全にまあるくなくてもOK!
優しさ感じる、家庭のパンです( ´艸`)

にほんブログ村
昨日は鏡開きでしたね。
おぜんざい、とか?食べました?
私は、今朝、朝ごはん(Σ(=゚ω゚=;))にいただきました。
鏡開きしたのは、小さな鏡餅。
毎年、乗ってる干支飾りがかわいくて集めてました。
そして、結婚してからひそかに集めていた干支飾りも
ようやくすべての干支がそろいましたょ( ´艸`)

今年は干支飾りではなく、門松や俵も見つけて一緒に飾り付け(*´∇`*)
漫画の「フルーツバスケット」 が何気に好きなんですけど(アニメにもなりましたね~w)
にゃんこだけいないのも
確かにかわいそうな気がするので
一緒に並んでいます。
12年前頃はちょっと柔らかい素材(発泡スチロールかな?)
で出来た干支飾りが主流だったように記憶しています。
最近はプラスチック系が多いですね。
金色シリーズはカルディで毎年購入してたと思うのですが・・・
今年も買わなくちゃって思ってたのに
すっかり忘れてしまいました( ノД`)シクシク…
可愛すぎて、なかなか捨てられなかったものもあったりして
1年に複数の干支飾りがあったんですけど・・・今回は思い切って厳選して断捨離してみました。
それでもまだ、捨てられなくて、2個ある干支もいたりしますケド(笑
結婚してからそれぞれの
1年1年の思い出も思い出すような
懐かしい記憶と、大切な思い出のある干支飾り。
これからも、大切に飾りたいと思います(*´∇`*)
そのあとのリメイクが楽しいから?
今日は、栗きんとんを使ったリメイクのご紹介です。
栗きんとんは大好きなんですが
おせち料理ってものすごくいろんなお料理が並ぶので
少しづつ食べてても残ってしまう( ´艸`)
なので、毎年、栗きんとんを使ってリメイクスイーツを楽しんでいます。
今年はパンにしてみましたょ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

栗きんとんが見えてない気もするけど~(;'∀')
(´∀`)ぽちっとお願い(´∀`)



A 豆乳 ・・・ 140ml
A 卵液 ・・・ 25g
A 強力粉 ・・・ 280g
A きび砂糖 ・・・ 大匙3
A 塩 ・・・ 小匙1
A 無塩バター ・・・ 40g
A インスタントドライイースト ・・・ 小匙1
B 栗きんとん ・・・ 100g
B 餡(こしあん)市販品 ・・・ 200g
C 卵液 ・・・ 適量
C 白ごま ・・・ 適量

1.Aを順番にホームベーカリーのケースに入れ、生地作りをします。1次発行発行時間は45分にセットします。

2.Bを混ぜ合わせます。
3.「1」が出来上がったら、生地を取り出して軽くまるめ、12等分にします。
4.それぞれを小さく丸めなおし、かたくしぼった布巾をかけて20分ほど生地を休ませます(ベンチタイム)

5. 綿棒でひとつづつ「4」を丸く伸ばし、「2」を大匙1程のせて包みます。包み終わりはしっかりと閉じます。
6. クッキングシートを敷いた天板に閉じ口を下にして「5」をのせ、2倍の大きさになるまで2次発酵します。
7. Cの卵液を塗り、白ごまをふって、180℃に予熱したオーブンで15分焼きます。
8.焼きあがったら網にのせて冷まします。
2次発酵はオーブンで行っています。(45℃で90分ほど)
お使いのオーブンによってかかる時間は変わってくると思いますので
じっくりあせらず時間をおいて、
だいたい2倍の大きさを目安にしてくださいね。

まあるくなるかなぁ~と微妙~な形に少し疑問を持ちながら焼いたけど
なんとなくOK?
もちろん味はふんわり栗の甘さを感じる、美味しいあんぱんが出来上がりました♡
完全にまあるくなくてもOK!
優しさ感じる、家庭のパンです( ´艸`)

にほんブログ村
昨日は鏡開きでしたね。
おぜんざい、とか?食べました?
私は、今朝、朝ごはん(Σ(=゚ω゚=;))にいただきました。
鏡開きしたのは、小さな鏡餅。
毎年、乗ってる干支飾りがかわいくて集めてました。
そして、結婚してからひそかに集めていた干支飾りも
ようやくすべての干支がそろいましたょ( ´艸`)

今年は干支飾りではなく、門松や俵も見つけて一緒に飾り付け(*´∇`*)
漫画の「フルーツバスケット」 が何気に好きなんですけど(アニメにもなりましたね~w)
にゃんこだけいないのも
確かにかわいそうな気がするので
一緒に並んでいます。
12年前頃はちょっと柔らかい素材(発泡スチロールかな?)
で出来た干支飾りが主流だったように記憶しています。
最近はプラスチック系が多いですね。
金色シリーズはカルディで毎年購入してたと思うのですが・・・
今年も買わなくちゃって思ってたのに
すっかり忘れてしまいました( ノД`)シクシク…
可愛すぎて、なかなか捨てられなかったものもあったりして
1年に複数の干支飾りがあったんですけど・・・今回は思い切って厳選して断捨離してみました。
それでもまだ、捨てられなくて、2個ある干支もいたりしますケド(笑
結婚してからそれぞれの
1年1年の思い出も思い出すような
懐かしい記憶と、大切な思い出のある干支飾り。
これからも、大切に飾りたいと思います(*´∇`*)
コメント
コメント一覧 (8)
今晩は
栗きんとんが入ったあんぱん
素敵なあんパン
美味しそうです
素敵なレシピ
ありがとうございます。
今すぐ食べたーいよお
って思うくらい美味しそう♡
栗まんじゅうみたいで可愛い(*´˘`*)♡
いつもありがとうございます。
美味しくできて私も嬉しいよ~♡
ありがとう^-^
これ、絶対に美味しいよねぇ~!
お腹すいている時間帯に、これ見たらあかんよね(汗
でも本当はそれが一番いいんだよ♡
うちもまだご飯前だよ~(笑
美味しそうな栗あんぱん♪
和菓子みたいでほっとするねー。
我が家の栗きんとんはとりあえず冷凍庫へ。
ゆっくり考えるわーw
時々、あんぱんがむしょーに食べたくなる(´艸`*)
餡だけより優しい味わいになるよねぇ♡
うちも、あと少しだけ残ってるから冷凍庫(笑)
次につなげられるだろうかw
私も、普段あんぱんって食べないから、すっごく久しぶりだったわ!