これから来年3月末まで、岐阜クッキングアンバサダーとして活動することになりました。岐阜に住んでいるからこそ、地元の食材のおいしさを少しでも多くの方にお届け出来たら嬉しいなぁ~と私自身がその美味しさとレシピやブログを書くことを楽しみながら頑張りたいと思います ...
続きを読む
これから来年3月末まで、岐阜クッキングアンバサダーとして活動することになりました。
岐阜に住んでいるからこそ、地元の食材のおいしさを
少しでも多くの方にお届け出来たら嬉しいなぁ~と
私自身がその美味しさと
レシピやブログを書くことを楽しみながら頑張りたいと思います(*˙˘˙*)
約9か月間、どうぞよろしくお願いいたします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今日は第1回。
まずは「岐阜県産えだまめ」を使ったレシピをご紹介しますね。
というのも岐阜のえだまめは、岐阜市やおとなり西美濃で栽培されています。
まさに生活圏内(笑)普段から行き来の多い場所で作られているため、とてもとても身近な食材です。

夏にはビールのおともにも欠かせません٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
実は今年初めて家庭菜園でもチャレンジしましたが
当然ながら”商品”として生産者のみなさまがこだわりを持って育ててらっしゃる安心安全にはとても及びません。

実はとても大きく、食べ応えもあります。
沢山の水で茹でて食べることが多いと思いますが、脂肪や糖を分解する「コリン」や、糖の燃焼を促進する「オルニチン」という栄養素を活用するためには、茹でるよりも蒸す方法がお勧めとのこと。←これがまさにビールのお供に最適な理由www
今日はそんなレシピをご紹介します。
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!
レシピブログに参加中♪

蒸した枝豆をそのままお米と一緒に炊くだけ。
もちろん、多めに作ればビールのお供として(だけじゃないけどw)もう1品作れるので
一石二鳥の嬉しいレシピですょ( ´艸`)
【下準備】

※もう1品として作った場合はこれで終了となりますが、その場合の気を付ける点を”レシピのポイント”に書いてるのでそちらもご確認下さいね。

【作り方】


お好みで塩を振りかけて食べると、旨味がアップします|•'-'•)و✧
とうもろこしと一緒に炊いたり、炊きあがり後にコーンの缶詰(適量)を追加するとより彩もきれいになりますよ。
我が家は普段1合のごはんが1日分なので翌日コーンを追加して2日間楽しみました٩(•ᴗ• ٩)


普段いくスーパーに岐阜県産えだまめって見ないわぁ~って方の為に♡
岐阜県のえだまめは、関西圏・中京圏・北陸圏の量販店やスーパーを中心に販売されていますが
ネット販売でも購入することが出来ますょ|•'-'•)و✧
それ以外の商品も盛りだくさん!ぜひぜひご覧くださいね♡
LINE読者機能がリニューアルしました!ブログ更新時に通知が届きます♪
スーパーを中心
岐阜に住んでいるからこそ、地元の食材のおいしさを
少しでも多くの方にお届け出来たら嬉しいなぁ~と
私自身がその美味しさと
レシピやブログを書くことを楽しみながら頑張りたいと思います(*˙˘˙*)
約9か月間、どうぞよろしくお願いいたします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今日は第1回。
まずは「岐阜県産えだまめ」を使ったレシピをご紹介しますね。
というのも岐阜のえだまめは、岐阜市やおとなり西美濃で栽培されています。
まさに生活圏内(笑)普段から行き来の多い場所で作られているため、とてもとても身近な食材です。

夏にはビールのおともにも欠かせません٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
実は今年初めて家庭菜園でもチャレンジしましたが
当然ながら”商品”として生産者のみなさまがこだわりを持って育ててらっしゃる安心安全にはとても及びません。

実はとても大きく、食べ応えもあります。
沢山の水で茹でて食べることが多いと思いますが、脂肪や糖を分解する「コリン」や、糖の燃焼を促進する「オルニチン」という栄養素を活用するためには、茹でるよりも蒸す方法がお勧めとのこと。←これがまさにビールのお供に最適な理由www
今日はそんなレシピをご紹介します。
(´∀`)クリック応援。よろしくお願いします。ランキングに参加中!

岐阜県産えだまめごはん 時間:15分(炊飯時間を除く)

蒸した枝豆をそのままお米と一緒に炊くだけ。
もちろん、多めに作ればビールのお供として(だけじゃないけどw)もう1品作れるので
一石二鳥の嬉しいレシピですょ( ´艸`)
【材料】(米2合分)
・水またはお湯...200ml
・岐阜県産えだまめ...1袋
・米+水...2合分
・塩...小さじ1
・酒...お好みで
・水またはお湯...200ml
・岐阜県産えだまめ...1袋
・米+水...2合分
・塩...小さじ1
・酒...お好みで
【下準備】

- えだまめは水でさっと洗って汚れを落とし、沸騰した水(または湯)に入れ、蓋をして5分蒸し煮する。
※もう1品として作った場合はこれで終了となりますが、その場合の気を付ける点を”レシピのポイント”に書いてるのでそちらもご確認下さいね。

- 蒸したえだまめをざるやボウルに入れて粗熱を取り、実を取り出す。
【作り方】

- 普段どおりに準備した米+水に塩を加え、さっとかき混ぜる。
- えだまめの実を上にのせて、普通に炊く。
- 炊きあがったら軽く混ぜ合わせて蒸らす。

お好みで塩を振りかけて食べると、旨味がアップします|•'-'•)و✧
とうもろこしと一緒に炊いたり、炊きあがり後にコーンの缶詰(適量)を追加するとより彩もきれいになりますよ。
我が家は普段1合のごはんが1日分なので翌日コーンを追加して2日間楽しみました٩(•ᴗ• ٩)
レシピのPoint♪

- もう1品としてえだまめを一緒に作るなら、初めにえだまめの両端を切り、塩をまぶして産毛をとり、口当たりを良くしておきましょう。
蒸し煮する場合の水の量は、えだまめがひたひたにつかる程度を目安に足してください。
また、食べる直前にさらに塩をまわしかけると、口に含んだときの塩味が増してさらに美味しく感じます。
今回のレシピは、実を取り出しやすくするために初めに蒸し煮をしているため、この工程はカットしていますが、一度に2品作るつもりならひと手間加えておきましょう。 - 塩分を減らしたい場合は、工程の塩を無くしましょう。
その分、食べるときにごはん(またはえだまめ)に直接塩を振りかけることで、口に含んだときに塩味を感じやすくなります。結果的に塩分量を減らすことが出来ます。 - 炊きあがり後、蒸らしたあとにすぐ食べれるようであればなくても構いませんが、しばらく時間を置く場合は、お酒をまわしかけて蒸らすと旨味が持続されます。
- 蒸し煮する時間はその次に炊飯するため、えだまめは固めがお好みの方(コリコリの食感がお好きな方)は5分未満でも構いません。
口腔内の調子が悪いような場合、固いものが食べにくくなったと感じる様な場合は5分蒸していただくとより柔らかくなり食べやすくなります。
ご家族の状態に合わせて時間を調整くださいね。

普段いくスーパーに岐阜県産えだまめって見ないわぁ~って方の為に♡
岐阜県のえだまめは、関西圏・中京圏・北陸圏の量販店やスーパーを中心に販売されていますが
ネット販売でも購入することが出来ますょ|•'-'•)و✧
それ以外の商品も盛りだくさん!ぜひぜひご覧くださいね♡
LINE読者機能がリニューアルしました!ブログ更新時に通知が届きます♪
